![]() by Ektalure カテゴリ
最新の記事
タグ
Leica(120)
GRD III(93) M9-P(80) iPhone 6s(62) iPhone 5(54) Summicron-M 35mm F2(41) EOS M3(31) Summilux-M 50mm F1.4(31) X2 Titanium(28) Canon(25) iPhone Xs(24) 銀塩オリジナルプリント(16) EF-M 22mm F2 STM(14) Nikon(14) Elmarit-M 28mm F2.8(IV)(9) D7000(7) EF-M 11-22mm F4-5.6 IS STM(7) D810(6) EF-M 18-55mm F3.5-5.6 IS SYM(6) FUJI(6) 以前の記事
2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 07月 more... Link
最新のコメント
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
帰宅してからモニター周りを整理してHDもちゃんと接続しました。 今迄単体のHDにTimeMachineのバックアップをしていたのを、LaCeのミラリーングRAIDにした。 今メインで使っているMacはMacBookPro Retina 15inchなのでThunderboltが2ヶしか無い、プライマリーの端子はDrobo 5D RAID → SSDとディージーチェーン接続。 そしてセカンダリーの端子からはLaCeのeSATA Hub(これはThunderboltポートが2つあって、eSATAポートが2つある)。ここにモニターのMini DisplayPortを接続、LaCeのRAIDはeSATAで接続です。FireWire 800接続よりは確実に速くなる。 そして、i1 Pro2でセンサー・ココレーションをとって、キャリブレーションのし直しです。 環境光も含めての調整を。ディスクサイトには通常の色評価用蛍光灯では無く、僕はバイタライトを使用しているので。このバイタライトは5500kで通常の色評価用蛍光灯より500k色温度が高い。10年以上これを使っているので、慣れちゃったんですね? 毎年年末に交換するのだけど、今年は今日交換しました。 これで驚いたのが、朝方調整したのと殆ど変わらない?と言うか微妙な変化も感じられないです。 このCG277のキャリブレーションセンサーはフィルタータイプなのに可成り正確です。 自動の再キャリブレーション・スケジュールを設定しておけば後はモニターが勝手にキャリブレーションを取り直してくれる。便利な時代になりました。 ![]() これでやっと明日の夜の撮影データをこの環境で確認出来る。 モニターはモノクロ画像を表示すると色転びが直ぐに分かる。 この画像で見る限り色転びは全く無いですね。 iPhone 5 後は黒いゴミ箱をどうするかだ? 今後の励みになりますので ↓ 宜しくお願い致します。 ![]() 人気ブログランキングへ、良かったらクリックして下さいね、宜しくお願い致します!。
by Ektalure
| 2013-12-21 01:16
| 白黒写真
|
ファン申請 |
||